こんにちは!やすPです!
今回は、人生の中で一番のビッグプロジェクトであるマイホーム購入、そのタイミングでぜひやっておきたい「保険の見直し」の話です。
こんな人に読んでほしい。
・これから家づくりをしようと考えている人
・保険、ほったらかしだなーという人
将来にわたって続く支出の中で、住宅ローンに次いで負担が大きいのは、生命保険料です。この保険コストをうまく見直しできると、家計運営も楽になります。将来的な繰上げ返済の資金もつくれるかもしれませんよね。なかなか保険のことを考えるのは大変ですが、マイホームの購入は保険の見直しのチャンスです!ついでにやっちゃいましょう!
団体信用生命保険ってなに?
団体信用生命保険は住宅ローンの借主が死亡あるいは、所定の身体障害状態になった場合に、ローンの残債を一括返済する制度です。この保険に加入していれば、残された家族には以降のローン負担が残りません。もしも住宅ローンを組んですぐに契約者が亡くなったとしても、住宅ローンは0円になります。
さらにメリットをあげると、団体信用生命保険は住宅ローンの利用者をまとめて(団体で)保険に申し込むので掛け金が安いこと、また年齢による条件の差がないこと、などがあります。
え、めっちゃええやん。。
と思ったあなた。
正解です。めっちゃいいので、住宅購入した人は必ず加入します。
ただし注意点もあります!
団体信用生命保険は、借主が死亡した場合にローンの残債を保険金で返済する住宅ローン保険会社が引き受け先となるので、民間の生命保険と同じように、健康告知が必要になります。
つまり健康上に問題がある場合は、団体信用生命保険に加入できません!
そうなると、団信加入が条件である住宅ローンなどを利用できなくなるケースがあります。
(住宅金融支援機構のフラット35は、団体信用生命保険への加入が任意となっているので、健康状況に関係なく利用することができますよ!)
加入している保険を見直そう!
なぜ見直しが必要なの?
前述した団体信用生命保険の保障内容が、一般的な生命保険の保障内容と重なり、これまでにあなたが加入していた生命保険との関係性を考える必要があるからです。保険の見直しをすることで、その保障内容の重なりを無くし、保険料の支払い額を減らすことができます。
どういう基準で考えればいいの?
そもそも保険の目的は、万一の事態が発生しても生活を維持できるようにすること。極論を言えば十分な預貯金や不動産、株などの資産があれば、保険に入る必要はありません。また日本は社会保険(年金・健康保険)によるセーフティネットが整った国ですので、まずは手元の資産や社会保険をもってしても生活が破綻してしまうレベルのリスクに重点を置き、不必要な保険を削っていくのが見直しの基本的な考え方になります。そこで意識したいのが「必要保障額」です。
「必要保障額」ってなんぞや?
「必要保障額」とは、死亡時に必要な保険金額のことです。生活を支える父や母が万が一亡くなったときに、残された家族が生きていくのに必要なお金はいくらかな、ということです。
例えば世帯主である夫、子育て主婦の妻、幼い子ども2人の世帯なら、夫が死亡したあとに妻と子どもが生活していけるだけの金額が必要保障額です。
金額はケースによって異なりますが、例えば次のようなお金が必要とされます。
【必要なお金】
・食費や光熱費・衣料費などの生活費(夫がいなくなった分の生活費は減額)
・住居費(賃貸ならば賃貸料金・持ち家であれば、維持管理費)
・2人の子どもの教育費(進学先に応じて)
・葬儀・相続等の費用
これらの金額から、入ってくるお金と自己資金を差し引いたものが必要保障額になります。
【入ってくるお金の例】
・公的な遺族年金
・死亡退職金
・残された妻が働く場合はその収入
注目したいのは、必要保障額を算出するための要素に「住居費」も含まれていること。
通常、住宅を購入すると賃料はなくなり、代わりに住宅ローンを返済することになるでしょう。ん?賃料が住宅ローンの返済に変わっただけ?じゃあ必要保障額も変わらないのでは?
思い出してください。ここで登場するのが先ほどの団体信用生命保険。
これは住宅ローン契約者が死亡・所定の高度障害状態に陥ったときに、住宅ローンの残高がなくなるというものでした。ということは、生活を支える父や母が亡くなったときに、残された家族が生きていくのに必要なお金、それに住宅ローンは入っていない、ということになります。
つまり住宅購入時に団体生命信用保険に加入することで、住居費分の必要保障額が減る、ということになるので、保険の見直しを行い、余分な保険料を削除するべきなのです。
なんとなくイメージが出来てきたのではないでしょうか。
ほけんの窓口にいこう!!
最初に言いますが、決して回し者なんかではございません(笑)
確かに、やすPは以前銀行に勤めており、同じ金融業界におりましたが、まったく関係ございません(笑)
難しいことをつらつらと述べてきましたが、イメージはできたけど、何からどういう手順で進めていけばいいかわからない、という感じだと思います。
私たち夫婦も、どちらも元銀行員であったにも関わらず、恥ずかしながらものすごく悩んでいました。
見直しは絶対に必要、というのはわかっているけど、結局自分たちに必要な保険はどれで、その保険はどこの会社のなんていう商品が一番いいのかわからない。
いやそもそも今までに加入した生命保険や医療保険、自動車保険に個人年金保険など、契約した時期がバラバラだったこともあり、全部ちがう保険会社で、なんなら商品内容もよく覚えていないという、まったく管理ができていない状況でした。
若いうちに入ったほうが保険料が安い、というのは重要なことですが、管理ができていないと意味がないですよね。偉そうに「必要保障額とは」とか語ってすみません。
そこでおすすめしたいのが、ほけんの窓口です!
おすすめポイント①
まず、「証券ファイルおまとめサービス」というのがあり、今までに加入している保険証券を持っていくと、一括してファイルにまとめてくれます。
おすすめポイント②
さらにその保障内容がわからないときは、内容について丁寧にわかりやすく説明してくれます。保険商品は無数にあるので、担当者さんが知らない商品もありますが、そんな時でも一生懸命調べてくださり、わたし達に説明してくれます。(いや自分の加入している保険の保障内容忘れるなよ、って感じですよね(笑))
おすすめポイント③
さらにさらに、わたし達の情報、つまり保険の加入状況などをほけんの窓口のシステムに登録してくれます。要は「あなたたちの代わりにぼくが管理しとくね!」的な感じなのです。登録してもらっていれば、いつ保険の見直しにほけんの窓口に行っても、わたし達の情報はすべて把握してくれているので、話がスムーズに進みます。前回の折衝記録も残してくれているので、自分たちが忘れてしまったことなども、「以前はこういう内容で話していましたね」と思い起こしてくれます。
と、ここまでがすべて無料です!!まじっすか。
そして当然、保険の見直しの相談にものってくれます。当然無料です。最初から最後までずっと無料です。
はっ、そんなわけあるかい、手数料発生するんやろ?
いえ、しません。
ほけんの窓口が保険相談を「最後まで完全無料」でできるカラクリ、それはお客さんからお金をもらうのではなく、お客さんが保険を乗り換えると、その時に保険会社から手数料を貰える、という仕組みなのです。
ってことは、めちゃくちゃ無理な販売、無理な乗り換え推進をしてくるんじゃないの?こわっ!
いえ、もう全くありません。まじで。
まあ、とりあえず行ってみたらわかりますよ!お金が発生しないから損は絶対しないので。
ただし!注意点もあります!
それは、ほけんの窓口は全国に店舗を展開しておりアクセスが良い、保険取り扱い数が多いというメリットがある反面、その影響からかフランチャイズのお店がほとんどで、店舗によって保険取り扱い数や経営方針、サービスや提案力のばらつきが大きい、ということがあるのです。
ほけんの窓口とネットで検索したときに、悪い評判がしばしば出てきますが、こういった経営体制によるものが大きいです。
確かに、ほけんの窓口の直営店でない限り、わたしも違うサービス(ほかの保険代理店)を使った方がいいよ、と言いますね。
めちゃくちゃほけんの窓口を推していましたが、それは「直営店に限る」ということです。ぜひ、事前に直営店を調べてから訪れることをおすすめします(直営店なら間違いありません!)。
まとめ
まとめると、住宅を購入するときは保険の見直しのチャンスであり、必要保障額をしっかり意識して、わからなければとりあえずほけんの窓口に相談しに行こう!
いかかでしたでしょうか。大切な人を守るために、ぜひ保険の見直しはしておきたいですね。
次回の記事もお楽しみに!!